少年野球のバッティング練習で、
ボールを上から叩け
などという指導をする監督やコーチなどがいますが、具体的に何を言っているのか指導者
自身もわかっていないケースが意外に多いものです。
ボールを転がすために言っているのか、どのようなスイングでもいいので最終的にボール
を上から当てることを目的としているのか、明確でないケースも少なくありません。
「上から叩く=ダウンスイング」と解釈するとダウンスイングはデメリットが目立つので
どのようなケースでも対応できるレベルスイングを鍛えるのが最優先だというのが、一応
現代野球での「常識」とされています。
しかし、元プロ野球選手で、現在はMAXベースボールスクールで野球少年にバッティング
指導を行っている高橋雅裕さんは、レベルスイングで練習をするのは今日限りにした方が
いいと指摘します。
というのも、レベルスイングで指摘される事が意外に少ない「バットのヘッドが下がる」
という落とし穴があるからです。
特に、バットの重みに耐えきれずにヘッドが下がる傾向が顕著な小学生や中学生にとって
レベルスイングでヘッドが下がらないように意識してスイングをするのは難しいわけです。
そこで、高橋さんが推奨するのは、現代の野球理論では否定されたはずのダウンスイング
というのは一種の皮肉のように思えるかもしれませんが、ボールを上から叩くために行う
のではなく、ヘッドが下がるという問題を解決するために行いますので、しっかりとした
理論的裏付けがあってこそのアドバイスです。
しかし、ダウンスイングだとボールを点で当てないといけないから打率が下がるし、ゴロ
しか打てないといった問題点が気になりますよね。
高橋さんが教えるダウンスイングは、トップから一直線に最短距離で振り下ろすことから
ボールを見る時間に余裕がありますし、スイングスピードも速くなるのでひきつけて打つ
ことが可能となります。
また、ダウンスイングはゴロしか打てないというのは迷信であって、手首を返すのが早く
なっているのが原因ですから、こね打ちを解消すればダウンスイングでもフライや高速な
ゴロを打つことが可能になります。
この高橋さんが提唱するダウンスイングを独学で身につけられるよう「高橋雅裕のスピン
打法」というDVD動画マニュアルを公開しています。
グリップからインパクト、右利き・左利きの違いといった具合に動作ごとに注意点が説明
されていますので、迷うことはありません。